海風の記憶、宮古島バイクツーリング

宮古島でツーリングを広めようと活動しています。 自身はバイクの販売修理とレンタルのBigJoy宮古島を経営しています。
宮古島について独断と偏見との非難を怖れず書き綴ります。
てぃーだブログ › 海風の記憶、宮古島バイクツーリング

【PR】

  

Posted by TI-DA at

<ホテルのランチ>宮古島

2010年08月05日

 
 宿泊部門で主要な利益を出すホテルにとってレストランは利益無き付帯施設だ。 しかし朝食が出せなければお客を呼べない。ビジネスホテルなら無人の食堂に野菜炒めとかスクランブルエッグの大皿を並べて<セルフで勝手に食いやがれ>となるが中堅以上のシティホテルになるとそういうわけにもいかない。
 というわけで朝食時にはスタッフが数名必要になる。夜は利益が出る宴会があるのでこれにもある程度のスタッフを配置しなければならない。朝食が片付いてから宴会の準備が始まるまでの間スタッフを昼寝をさせておくわけにもいかない。そこで昼もついでに営業することになる。ここに大きな落とし穴がある。
 経営陣は利益の出ない昼の営業には関心が薄れている。どのホテルでも昼間に館内でブラついてる宿泊客なんていないし、パラパラとしか来ない外来客のために管理職がスタンバイしているわけにもいかない。だいいちランチタイムは管理職自身にとっても大切なランチタイムだ。 そういうわけで朝食時に出勤した女性スタッフ達が昼のレストランを取り仕切る。
 私以外の客といえば人目に付かない奥の隅に地元の女性客二人、それと常連らしき港湾の荷役をしている写真のオッサンがランチと関係ないカレーを頼んだ。全部で4人・・そりゃぁヒマだよね。中年のオバサン達がのんびりした職場空間に漂えば・・・。
 帰り際にそれまで話に夢中だったオバチャンが,ハットして振り返り<アリガトウゴザイマシタ~>と急に元気な声で見送られ
たが、これはもちろん自分が帰ることに対する心からの感謝の気持ちだ。
   本日のランチ定食 650円   ※料理の内容はとても良心的だった。  


Posted by キョー兄ィ at 00:13Comments(0)飲食店

<時給20円 アルミ缶集め>宮古島

2010年08月04日

 
 知りり合いにアルミ缶収集で小遣い銭を稼ぐオバチャンがいる。業者の引き取り価格は1k70円だそうだ。朝早くから頑張っても1k集めるのは大変らしい。
 理由もなく申し訳ないような気分になる。この自転車に積<んである量で60円くらいだと言う。
 僕のようなバカを相手に長く時間をつぶすわけにはいかない、大変さー、と笑いながら今日もオバチャンは麦藁帽子かぶってゆっくりと自転車をこぐ。車には気をつけてね。
  


Posted by キョー兄ィ at 05:48Comments(0)暮らし

<てぃだラーメン >宮古島

2010年08月03日



 城辺線を下り空港通りを過ぎた鏡原地区にある有力ラーメン店。
汗をかく仕事をする人にとっては美味しいと感じる塩分多目のスープだ。一般的に宮古の人はこんなのが好みだと思う。だぶんエアコンの効いた部屋で働く事務系の人ならしょっぱいと敬遠するだろう。
 地元嗜好の強いラーメン店である大将ラーメン、とん太ラーメンも同じように塩分濃い目だ。汗をかく肉体労働者型の嗜好が宮古島で定着している美味しさなのかもしれない。
 店内には<最高の味・・うまさはおまかせください>とデーンと大きく書いてあるが、そこまで言い切るだけの・・いい度胸というか・・この業界特有の大言壮語的自画自賛・・これにはちょっと異議アリ。
  ソーキ豚骨ラーメン780円  


Posted by キョー兄ィ at 01:28Comments(0)飲食店

<サマー太陽 ソーキ豚骨ラーメン>宮古島

2010年08月02日



 A&W裏通りで懐かしい昭和の香りを漂わせている個性派居酒屋サマー太陽。
 開店当初は漁港市場から貰ってきたような小魚を工夫し酒の肴にして出していたが、次第にメニューを充実させ客足も増えてきた。
 これといったラーメン修行を経てきたこともないのに試行錯誤で短期間にこれだけのラーメンスープを作り出す店主のリョーさんの研究熱心さには感心する。
 テンジャン(朝鮮味噌)を使ったスープは他店にはない独自の奥深さだ。丁寧に煮込んだソーキ肉も柔らかくでコラーゲンの塊だ。ソーキ肉の量が多いので価格は妥当といえる。
 今は小さな居酒屋だがある日とつぜん大化けしそうな予感がする店だ。
  ソーキ豚骨ラーメン 1000円  


Posted by キョー兄ィ at 00:18Comments(0)飲食店

<ウィンディ まいぱま>宮古島

2010年08月01日


前浜ビーチにある海の家、東洋一と言われる白い砂浜。ビーチに関しては宮古島は石垣島よりも遥かに恵まれている。石垣島の海岸は遠い川平湾まで行かなければ感動しない。市内に近い名蔵湾などは海が暗くて重い感じがする。それに比べ宮古島では市内からわずか20分程度である。
 年寄りはつまらぬ事ばかりを考える、冬はどんな風景なのだろ、その方が自分には合いそうな気がする。
 マンゴージュース 600円。

参考記事
日本に数多あるビーチの中で、人気の高い、評判の良いところはどのなのか――。旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の日本法人トリップアドバイザーが、同サイトに投稿された口コミ評価をもとに、「日本のベストビーチ20」を発表した。発表された「日本のベストビーチ10」は次のとおり。
1位 与那覇前浜ビーチ/沖縄県・宮古島
2位 はての浜/沖縄県・久米島
3位 千里浜なぎさドライブウェイ(千里浜海岸)/石川県・羽咋市
4位 砂山ビーチ/沖縄県・宮古島
5位 瀬底ビーチ/沖縄県・本部町
6位 永田いなか浜 /鹿児島県・屋久島
7位 コンドイビーチ/沖縄県・竹富島
8位 佐和田の浜/沖縄県・伊良部島
9位 吉野海岸/沖縄県・宮古島
10位 新城海岸/沖縄県・宮古島  


Posted by キョー兄ィ at 00:28Comments(0)観光

<紹介すると叱られる? 隠れ家的・・>宮古島

2010年07月31日


 世間様に向かって自慢できるような存在ではないし、といった静かな風情で地元客からは厚い信頼を得ている店がある。背伸びはしないで淡々とマイペース。観光ブームもどこ吹く風、1つはお寿司屋、一つは小料理屋さん、ご両人とも商売熱心とは言えませんね。成功して自社ビルでも建てる気は当分無いらしい。低空飛行経営愛好経営者。  


Posted by キョー兄ィ at 17:13Comments(0)飲食店

<ドンコリーノ パスタランチ>宮古島

2010年07月31日


パイナガマ方面から翔南高校に通じる途中で右に折れ県営南団地に入るとすぐのカジュアルなイタリアンレストラン。かなり本格的な各種ピザ&スパゲッティが中心メニューだ。
 シンプルなテーブル配置が開放感のある南欧の雰囲気を出している。イタリアの大学内の食堂のような雰囲気だ。イタリアには一度も行ったこと無いけどね。
 バカなことを言わせてもらえば、宮古の庶民的なメニューも加えていただければ広い客層に受けると思うけど・・そうだなぁ・・美味しいドンコリ焼きソバとかも似合いそうだ。普通のオッサンでも入れる気軽な食堂という方向にぶれてくれると有難いのだが。
 まったく余計なオセワだね。
青豆入りの緑色パスタがこの季節には凛々しい。
パスタランチ900円。(ドリンク付)  


Posted by キョー兄ィ at 00:35Comments(0)飲食店

<とん太ラーメン 本物の数>宮古島

2010年07月30日

 
 <人は自分の都合の良い真実だけを唯一の真実を信じる>と三島由紀夫は書いている。<事実は1つだが真実は数多く存在する>と永六輔はいつも言っている。
 <本物のラーメン><究極のラーメン>というものも主張する人間の数だけ存在しうる。つまりは自分で評価しても意味がないことになる。
 それでもこうした表現に人をひきつける力があるのは<最高を目指して毎日真剣に頑張っています>というメッセージが込められているからだろう。
 看板の大きさが気合の大きさを表現しているとも考えられる。しかし看板はあくまで店舗の一部であって店舗が看板の一部に見えるような気合は異様である。
 宮古島のような小さな島では良い店は客がほかっておかない。口コミで評判が広がるのは時間の問題だ。大きな看板には品性が欠けている、看板を大きくした方が売り上げも大きくなると考える、そこが問題だ。ラーメン業界に身をおくと巨大な看板に憧れる性格になるのか、生まれつきそういう性格だからラーメン業界に飛び込むのか・・・   
 豚骨をどれほど煮詰めようがどこぞの鰹節を使おうが、リピーターが多い店こそが最終勝利店なのだ。本物なら必ず広まる、狭い島ならそれほど時間もかからない、無理をしてまで人目を引くことはない。もっと自信を持って<看板を小さくしろ>と言いたいところだ。余計なお世話だが。  


Posted by キョー兄ィ at 03:19Comments(0)飲食店

<スイカシャーベット 糖度13度>宮古島

2010年07月29日


今シーズンのスイカも旬を過ぎたようだ。最近のスーパー店頭には糖度10度程度のスイカが並べられているが買わないほうが賢明だ。おそらく3番4番のウラナリだから甘味がぜんぜん足りない。写真のスイカは糖度13度だから絶頂期のものだ。
 これくらいの糖度のスイカには綿毛のような繊維が張っていて気泡が多いためサクサクとした食感が楽しめる。気泡が多いということはシャーベットにしてもサクサク食べられるということだ。糖度の低いものは気泡がほとんど無いので氷状のアイスバーになってしまうので美味しさはまるでない。 赤い色をした部分も外側は大胆に切って捨てるくらいが良い。スイカの季節は7月末までと割り切っている。  


Posted by キョー兄ィ at 01:05Comments(0)暮らし

<天晴れラーメン 豚骨スープ>宮古島

2010年07月28日


 ラーメン屋の看板の巨大化はどこまで進むのだろうか?この店もどうだと言わんばかりにドデカイ看板で大見得を切っている。24時間強火で煮出した豚骨スープだから云々・・どうだ!
 今はどうだか知らないが西荻窪に春木屋というラーメン屋があってその店の昼食時には外に行列ができる。7人ほどが入れるカウンターだけの店だがラーメンを食べている7人のお客の背後にピタリと次の7人が待ち構えている。つまり店内には14人が入ることが出来それ以外は外でじっと待つという仕組みだ。
 客は一様に沈黙のうちに神聖なラーメンを頂き、最後の一滴のスープを飲み干すと掌を合わせて<ゴチソウサマデシタ>と呟き、待っている後ろの人に前かがみで静かに席を譲る。こりゃ茶道の世界だよ。
 湘南海岸に一言も喋らずやたらと客を怒鳴り散らす<頑固オヤジ>の人気ラーメン店があって、そのオヤジの言い分は店内で私語などしてラーメンに集中できない奴は客としての資格がないとの主張である。マスコミが面白がって取り上げ、物好きなミーハー客がお店参りにかなり遠方からも集まってくるようだった。頑固オヤジの演出でひと山当てたこのうさんくさいオヤジ、その後テレビのグルメ番組に顔を出し仕事中とはうって変わって軽口叩いてハシャイでいたが・・・
 とにかくラーメン屋は店がご主人様で客が下僕という構造を作らないと繁盛しない不思議な業界なのである。 
ラーメン 600円  


Posted by キョー兄ィ at 14:10Comments(0)飲食店

<真丑 XO醤炒め>宮古島

2010年07月27日

 
最近の宮古の繁華街は市場通りを境にイーザト側の大苦戦と西里大通りに連なる居酒屋群の絶頂期と明暗が分かれている。飲酒運転の罰則の強化と朝検問で萎縮した飲んべえ達が居酒屋止まりで家路に着くからだ。
 朝検問で震え上がったのは公務員だろう。公務員天国の宮古島でオトーリごときで免職になってはたまらない。また追い討ちをかけるように閉店時間への当局の締め付けも厳しく午前1時には閉めてしまう店も数ある。そうなるとスケベな連中もはかない夢を失って帰るしかない。
 そんなこんなで居酒屋は元気なのだが、中でも真丑は地元の若い客層にも観光客にも人気がある。 http://maushi.com/
ナーベラと島豆腐のXO醤炒め 780円  


Posted by キョー兄ィ at 01:36Comments(0)飲食店

<サンタフェ 中華丼>宮古島

2010年07月26日


 宮古島を代表するホテルアトールエメラルド宮古島のレストランサンタフェ。毎日1000円~1200円でバイキングをやっている。この店の良いところは隣のロビーのラウンジに座っても一品料理を取り寄せることができる点にある。 広々としたラウンジのソファに深く座ってゆったりと昼食をとるというのも忙中閑ありで良いものだ。
 バブル時代と呼ばれた一時期第三セクター方式と呼ばれ国と自治体と民間が共同出資して楽天主義に酔いながら造った娯楽宿泊施設等が国内に雨後の筍のごとく現れた。現在ではそのほとんどが頓挫しているがこのホテルもまたその例外にあらず。そのうちどこかのホテルチェーンに身売りされ効率至上主義のホテルに生まれ変わることだろう。行くなら今のうちだ。
 サンタフェ店内のバイキングはイマイチだがラウンジで注文する一品料理だけはお勧めできる。写真でも分かるがたかがの中華丼にこれだけの具材を投入する意気込みが嬉しい。サービスのアイスコーヒーも美味しい。
中華丼990円 ドリンク付(税込)  


Posted by キョー兄ィ at 01:05Comments(0)飲食店

<菊栄食堂 カレーライス>宮古島

2010年07月25日


 旧港に対座する位置に菊栄食堂は今日もひっそりと息をしている。昔々その昔から港湾労働者や伊良部島を行き来する人々に愛され続けられてきている。
 たしかに30年前まではカレーといえば日本中こんな黄色いカレーだった。ジャガイモ,タマネギ、人参を炒めカレー粉をいれ小麦粉でトロミをつけた。ハウスバーモントカレーなんてなかった頃完成した純和風のカレーである。カレーの本場からすればニセモノだがあれとは全く別物の料理と思えば気にする必要はない。 
 その後は市販のルーがこの黄色いカレーを駆逐しわが天下を謳歌している。今では本物のスパイスを使ったカレー専門店もある。そして、カレー人口の増加にもっとも貢献した黄色いカレーは今日ではボンカレーと菊栄食堂のような店だけになった。
 深海魚のように世間の光が届かないところで変化しないで生き延びる、これが古くて新しい菊栄食堂の世界戦略なのだ。
 化石カレーライス 500円  


Posted by キョー兄ィ at 01:03Comments(0)飲食店

<PINE CONE 謎のカクテル>宮古島

2010年07月24日


 PINEはマツだからPINE CONEはマツぼっくりってことか。下里大通りのジョイフルの横道を入ったところにある。かなり遅い時間まで営業しているみたいだ。
 体育会系のリューイチとニッシーがでかい身体を縮めてカウンターに立っている。料理長のリューイチは声もでかい。スタッフがアスリートなので肉食系の女子には向いている店だよ。二人ともゴツイ見かけよりは案外優しい。
 謎のカクテル 600円。  


Posted by キョー兄ィ at 00:14Comments(0)夜のお店

<郷家 宮古そば>宮古島

2010年07月23日

 
 郷家のランチタイムは観光客で賑わっているだろうと敬遠していたがそれほどでもなかった。観光客は昼は海に出かけたり、ツアー巡りで忙しい。市内でブラブラしている人は意外と少ないみたいだ。元の農協コープを改装しただけあって広々とした店内はまるで遊園地内の食堂のようだ。
 どこかで子供が騒いでいても気にならない。このあたりは<ばっしらいん>と共通する。電気代を節約せずにエアコンが良く効いていてキモチイイ。スタッフも歯切れの良い対応でキビキビしている。
 甘辛で柔らかいソーキ肉がそば全体を引っ張っていて、みんなオレについて来いって感じだ。あの蜃気楼ほどのこだわりは感じられないが美味しくて破格に安い。ゴロンとしたソーキが3個も入っていて感謝。ただ・・・無料のアイスコーヒーはインスタントコーヒーから作っているような・・・なび家を見習って改善の余地が・・・。
トロトロ軟骨ソーキそば550円。  


Posted by キョー兄ィ at 00:48Comments(0)飲食店

<蜃気楼 宮古そば>宮古島

2010年07月22日

 
 何をするにも私なんかぜんぜんダメですからなんて言っていつも後ろの方に遠慮がちに立っている人がいるよね。でも実際に何かをやらせてみると目を見張るようなスゴ腕の人だったりして慌てることがある。
 来間大橋の入り口にある<喫茶蜃気楼>はどこにでもありそうな風情の喫茶店である。人出の多い日曜日は定休日、普段から多くの客を当て込んで営業している様子は少しも見られない。
 しかしこの店こそ宮古島で頂点を競える宮古そばの名店であることは間違いない。 濃厚なスープは豚骨を贅沢に使わなければ出せない味である。こうした店が平家の落ち武者のように片田舎でひっそりと営業していることが素敵だ。流行のソーキ肉に走らず昔ながらの三枚肉を煮詰めている。
 病みつきになりそうなそばだ。感服。宮古そば500円。  


Posted by キョー兄ィ at 00:05Comments(0)飲食店

<ボックリー マンゴーカクテル>宮古島

2010年07月21日


 安くて美味しいワインなら断然ボックリーがお薦めだ。どういう仕入れルートがあるのか分からないが500円程度で中々のワインが飲める。狭い調理スペースだがそこそこのフードを出してくれる。
 昼は海、夜は酒、そんな連中で連夜ワイワイしている。フミさんが作ってくれたマンゴーカクテル、トロリとかけられたラムの香りと甘さがたまらない。かき氷のような美しさで光っている。バーテンダーってBAR+テンダーなんだな。  


Posted by キョー兄ィ at 01:56Comments(0)夜のお店

<タンドリーチキン乱闘事件>宮古島

2010年07月20日

 以前ボックリーの裏手に目立たないオカマBARがあった。今は別の店に変わっている。その小さなBARでエスニック居酒屋を始めて間もないツッチーと料理人マッチャンが並んで酒を飲んでいた。
 ツッチーは誰に言うともなく<どうしてうちの店のタンドリーチキンを食べに来ないんだよ~>と愚痴った。瞬時にマツは<だってマズイんだもん>と言い返した。<俺はまだ料理のことは素人なんだからしょうがないだろう~>とツッチーがまた愚痴る。<だったら店のメニューにそんなののせるんじゃないよ、このドアホ~>と酔ったマツは怒鳴りつけた。<そんな言い方はないだろう>とツッチー。<客に失礼ってもんだよ、店なんかやめちゃえよ>とマツはエスカレート。<なんだとこの野郎>と瞬間湯沸し人間、突沸。
 いきなりマツの強烈なヘッドロックがツッチーのこめかみをキリキリと締め付ける。たまらずツッチー反撃、体重かけてマツを壁に押し付けてぐいぐい押す。軽量級のマツは押されつつもヘッドロックを外さない。ツッチーの脳天を拳骨で殴り続ける。自力に勝るツッチージリジリ押していく。マツは顔から外れそうなメガネをかばいながら自分自身もかばいながらツッチーの脳天を殴り続ける。とうとう二頭の下等動物が複雑に絡まりあったまま狭い店内の隅にむかってでド、ド、ド、ドーン・・
 こ、こ、これはすべて他人から聞いた話である。被害はマツのメガネのフレームがグニャリと曲がって元に戻らなかったということで済んだらしい。 ヤレヤレ、ナミアムダブツ・・・
  


Posted by キョー兄ィ at 10:26Comments(0)暮らし

<スタイル パッションフルーツカクテル>宮古島

2010年07月19日


 沖縄銀行横にあるBARスタイルは2Fで当然ながら階段を上がって行かなくてはならない。この店をオープンした当初、期待に胸を膨らませている主人に向かって<宮古で2階まで上がる客なんかいるもんか>と断言したらしい。
 その後、私の予想は大きく外れ今では宮古でも客筋の良い人気店に成長している。2階というハンディを店の魅力で克服したのだろう。特に静かな大人の女性客が多いのには感服せざるをえない。
 料理好きなトシは旬のパッションフルーツの風味を生かした美味しいカクテルを振舞ってくれた。店も主人も私の知らない間に大きく成長しているようだった。
 ナルホドネ、成長していないのは自分だけか、己に言い聞かせるようにヨレヨレと階段を下りた。  


Posted by キョー兄ィ at 00:34Comments(0)夜のお店

<昭和茶屋 不思議なお店>宮古島

2010年07月18日


 自宅近くに食堂のような喫茶店のようなそれ以外のジャンルの店のような不思議なお店がオープンした。正面に立っても中で食事ができるのかドリンクだけの店なのか見当が付かない。小劇場のようでもある。
 写真をよく見ていただくと分かるが入り口のドアが通気のために少し開いている。<癒しの空間>と自称するが、このクソ暑い昼間にエアコンはつけていないようだ。もしかするとエアコンそのものが存在しない店かもしれない。昭和の時代にはエアコンなんて無かったからか。中に入るとテーブルに古い日活や東映映画のポスターが敷かれている。これを見ながら往年の大スターの思い出に耽るという趣旨だろう。それは分かったがメニューが見当たらない。依然としてこの店はなんなのだろうと考えさせられる。
 <コンニチハ~><スミマセン~>と奥に向かって声をかけるが返事がない。外出中なのか熟睡中なのかとにかく誰も出てこない。このいいかげんさ、本当に昭和の雰囲気を残している。少しホッとして今度は静かに店を出た。誰もいなくて良かった。  


Posted by キョー兄ィ at 00:41Comments(0)飲食店